norikura’s diary

ocn さんの blog Cafe から越して来ました。どうぞよろしく!

2009-01-01から1ヶ月間の記事一覧

現代。マルクスとケインズを比較する-a trial

諏訪で、湖の泥から砂金を採るという。 連想は、イエスに及ぶ。「湖に行って魚を釣りなさい。口を開くと銀貨が見付かるから、カエザルへの税としなさい。」無論、「カエザルの物はカエザルへ、神の物は神へ。」の下りである。 現在の金融に考えが行く。現代…

インフラ整備。海の。っていうのは?-an idea

NHKの論説を見る。アメリカの景気対策。200兆円(で良いです?)の予算。300万人(?)の新たな雇用。1/4は減税、3/4は投資。傾注するのは、環境・インフラ・教育など(?)。思うに、地球の7割である海に対して人類は何をして来たか?大航…

映画「聖ステファノ」を作って欲しい

今、映画「マリア」を見ている。「パッション」に続いて2作目。今年元旦。朝日さんの広告に予告。バチカンを・・・、の映画。思った。3作目として、「聖ステファノ」を作って欲しい。「ブラザー・・・」は、4作目。

第2主日(1/18)カトリック飯田教会ミサより(1つの典礼)

表紙「見よ、神の子羊だ」入祭唱「神よ、すべての人はあなたを伏し拝み、み名をたたえて喜び歌う」挨拶「今、大寒。かなり寒い。今日は、レベッカクマエさんのため祈る。熊谷タネさん他のために祈る。また、ブラジル人たちが解雇されている。松川では、殆ど…

「長江哀歌」を見て-寸評

「長江哀歌」を見る。1 ブニュエル。シュールな場面が散在。後半に多い。詩だ。タルコフスキーでもある。2 木靴の樹。労働者達の作品。野太い。ドストエフスキー的。3 音楽。クラッシクなどより感動する。切ない。4 大林監督。タイトルバックに北野事務…

主の洗礼(カトリック飯田教会)-1つの典礼

B年.主の洗礼表紙「この方は、水と血を通って来られた方、イエス・キリストです」入祭唱「主が洗礼を受けられると、天が開け、神の霊が鳩のように下り、父の声が聞こえた。「これはわたしの愛する子、わたしの喜び」」第一朗読(イザヤの預言)「わたしの…

090101「神の母聖マリア」カトリック飯田教会ミサ

神の母アリア祭日表紙「神はその御子を女から生まれた者としてお遣わしになった」入祭唱「光は、きょうわたしたちの上に輝き、救い主が生まれた。その名は偉大な神、平和の君と呼ばれ、その国は終ることがない」挨拶「1年を神とともに始める。それは誰もが…

時計と自動車を経済の担い手にJan0308

経済の話。1990年頃、IBMが喘いでいた。ITの中心が、ハードからソフトへ変遷した。ソフトも一段落。玄人受けのOS、OSⅡの不評。登場したのがインターネット。更に、コンテンツへと。2000年。同じ流れが、携帯へと踏襲した。ハード、ソフト、…

明けましておめでとう御座いますJan0208

明けましておめでとう御座います。今年も宜しくお願いします。本年が皆様にとって良い1年でありますように。昨年は、特に後半、大変な年でした。ほぼ一夜で、経済の変動が3~5割の規模で起こりました。それもシュリンクと云う形で。恐慌にも比すられる現…

今一番欲しい電化製品はJan0308

今、一番欲しい電化製品は、音声をアスキーに変換してくれる(そして記憶もしてくれる、出来るなら指輪大の)装置。パソコンにワープロを繋ぐ様だが、とりあえずそれまで実現すればと思う。既にありますか?あったら、メモ->整理する時計型パーソナル秘書…

野鳥の図鑑(雑学篇)Jan0208

アオバズク…フクロウ目フクロウ科[学名]Ninox scutulata japonica(Temminck & Schlegel)Ninoxは、“夜の鳥”、seculutaは、“碁盤目”[英名]Brown Hawk-Owl[別名]テッテポッポ、クロ…

鳥の図鑑(雑学篇)Dec3108

トビ…ワシタカ目ワシタカ科[学名]Milvus migrans lineatus(Gray)[英名]Black-Eared Kite[別名]トンビ、トーヒ、トンビトロロ、トンペイ[形態]嘴峰24~32mm。翼長455~530mm。尾長270~335mm。跗蹠5…

ボクシング世界戦と「ぽにょ」の歌

1 坂田の防衛戦を見る。チャンネルを回したら、2R1分頃だった。劣勢は明らかだった。それから2分に倒されるまでに、10発はパンチを食らっただろう。再戦(?)とか。パンチ力・正確さ・スピード・ディフェンス。どれを取っても劣っていた。勝者の実力…