norikura’s diary

ocn さんの blog Cafe から越して来ました。どうぞよろしく!

スメタナとドボルザーク

1 スメタナドボルザーククーベリック

2 「スメタナ交響詩「わが祖国」全曲」は、ウィーン・フィル。ロンドン。

3 「ドヴォルザーク交響曲第8番、新世界交響曲」は、ベルリン・フィル

4 画像は、”Christianity”(Oxford)・”原色世界植物図鑑”(北隆館)から。

001_2

5 From ”Catechism of the Catholic Church”(Ignatius Press:p.470)続き。

6 (1936)

”On coming into the world,man is not equipped with everything he needs for developing his bodily and spiritual life.He needs others.Differences appear tied to age,physical abilities,intellectual or moral aptitudes,the benefits derived from social commerce,and the distribution of wealth.The ”talents” are not distributed equally.”

Gedc1522

 From ”The companion to the Catechism of the Catholic Church”(Ignatius Press:p.696-698)3ページに跨る。長いので小分けにする。今回は(1)。

8 (1936:(1)Gaudium et spes 29,2)

”Undoubtedly not all men are alike as regards physical capacity and intellectual and moral powers.But forms of social conditions,language or religion,must be curbed and eradicated as incompatible with God’s design.It is regrettable that these basic personal rights are not yet being respected everywhere,as is the case with women who are denied the cjance freely to choose a hasband,or a state of life,or to have access to the same educational and cultural benefits as are available to men.”

  「現代英語文法」の”大学編””コミュニケーション編”(紀伊国屋書店)の2冊。加えて、例文を「英文法汎論」(細江逸記:篠崎書林)に求める。忙しいので、小さく下線の受動態について。”コミュニケーション編”縦糸は変わらず。

10 ここで、”コミュニケーション編”で一言。そこでは、2部構成。”第部 実用の場の文法”と”第四部 文法事項のまとめ”。

11 短絡すると、「現代英語文法」の”大学編””コミュニケーション編”では、第三部・第四部・大学編の4部と思っていい。

12 ちなみに、第四部は”大学編”「汎論」とも重なる。第四部、自分では読むも、引用は第三部のみから。

13 第四部では、676-682に説明があり、”GCE12.2-18参照”と。A Grammar of Contemporary English”は生憎手元に無い。同じそこを元として書かれた”大学編”を見る。

Gedc1725_2

14 ”コミュニケーション編”

★447(受動態)

・They’re made by Ercol.

・I was astounded that he was prepared to give me a job.

15 ”大学編”

★3.26(受動態)から。

・Many lifeboats were launcjed from the Titanic only partly filled.

・As a cat moves,it is kept informed of its movements not only by its eyes,but also by messages from its pads,and elsewhere in its skin,its organs of balance,and its sense organs of joints and muscles.

16 宿題として、”2つの二重下線部の受動態バリエーションについて、”第四部””大学編”「汎論」を参考に論じよ”を出すことにする。ちなみに、「汎論」からも例文を4つ。章の最初・最後の2文。

17「汎論」

(第16章 受け身の文 144-154)

・She had never been bantered before.-Conrad.

It had never been mentioned to him.-Mrs.Burnett.

・He had his hair cut the same way.-Gilbert Murray.

・It’s very difficult to get anything published now.-Aldington.

18 「汎論」には、マタイもあって、

・Then was Jesus led up of the spirit into the wilderness to be tempted of the devil.-Matthew,ⅳ.1.

19 ”分離帯に薊鮮やか環状線

が作って投稿しなかった俳句。少し苦しい。初心者ということや。木・金・土で俳句・短歌を作る。作って送る。その間”ユイスマンスの生活”!風邪。昨日はミサ。午後散歩・買い物。10日振り。未だ治らない。 

001

20 降誕節12月23日福音朗読より。ルカによる第1章から。

21 ”父親に、「この子に何と名を付けたいか」と手振りで尋ねた。父親は字を書く板を出させて、「この子はヨハネ」と書いたので、人々は皆驚いた。すると、たちまちザカリアは口が開き、舌がほどけ、神を賛美し始めた。近所の人々は皆恐れを感じた。そして、このことすべてが、ユダヤの山里中で話題になった。聞いた人々は皆これを心に留め、「いったい、この子はどんな人になるのだろうか」と言った。この子には主の力が及んでいたのである。”

22 ヨハネの誕生に、ザカリアは口が開き、舌がほどけ、神を賛美し始める。

†主のお恵みが。

†主に讃美と感謝。

                            乗倉寿明記す