norikura’s diary

ocn さんの blog Cafe から越して来ました。どうぞよろしく!

King James Bible

0 忙しいので特別に前回のをモデファイして使う。

1 A.Scourby ”Holy Bible King James Version”-Tape1:Matthew 1:1-Matthew 20:23(World Audio)

2 3 画像は、”Christianity”(Oxford)・”オーデュボンソサエティ動物百科”(北隆館)から。

001_2

3 From ”Catechism of the Catholic Church”(Ignatius Press:p.470)前回と同じ箇所。

4 (1936)

”On coming into the world,man is not equipped with everything he needs for developing his bodily and spiritual life.He needs others.Differences appear tied to age,physical abilities,intellectual or moral aptitudes,the benefits derived from social commerce,and the distribution of wealth.The ”talents” are not distributed equally.”

Gedc1534

5  From ”The companion to the Catechism of the Catholic Church”(Ignatius Press:p.696-698)(2)ラスト1/3の1/2。

6 (Matthew 25:14-30)

”So take the talent from him,and give it to him who has ten talents.For to every one who has will more be given,and he will have abundance;but from him who has not,even what he has will be taken away.And cast the wothless servant into the outer darkness;there men will weep and gnash their teeth”...”

 「現代英語文法」の”大学編””コミュニケーション編”(S.グリーンバウム他/J.リーチ他:紀伊国屋書店)の2冊。加えて、「英文法汎論」(細江逸記:篠崎書林)。忙しいので、小さく”未来”について。「”コミュニケーション編/第部 実用の場の文法”を縦糸・他2つを横糸」に読むのが適当か。

8 ”コミュニケーション編/第部 実用の場の文法”

★128-135(A節”概念”-”時間、時制、および相”-未来)

・Tommorow’s weather will be cold and cloudy.

・If you press this button,the door will slide back.

・The chaiman is about to resign.

・He was on the point/verge of leaving the country when the telegram arrived.

9 ”コミュニケーション編/第四部 文法事項のまとめ”

★882(”動詞句”-”時制と相”)(GCE 3.10-15,3.23-42参照)

・He always writes long letters.

・He is writing one now to his wife.

・Nowadays long letters are rarely written by hand.

・The letter is just being written.

10 ”大学編”

★4.13-4.20(第4章”動詞句の意味論”-”未来時を表現するいくつかの言い方”)

・He will be here in half an hour.

・Will you need any help?

・The meeting eventually to end up in the bankrupcy court.

・He was about to hit me.

Gedc1737

11 「汎論」

★190(第20章”副詞文句(その1)”-Ⅰ”時の文句”-時の文句中の動詞の法”-(2)”未来に関するもの”)

・My heart is in the coffin there with Caesar,/And I must pause till it come back to me.-Shakespeare.

・O thou sword of the Lord,how long will it be ere thou be quiet?-Jeremiah

・He told the child that she was to go home and mind the house until he returned.

・The guests lingered round the premises till the doctor should arrive.-Hardy.

12 ”金鳳花咲きて峰に残照赤し”

が作ったけど投稿しなかった句。字余り。昨晩は深夜に帰宅。今朝は5時に起床。12/28は、わたくしの誕生日。”幼子殉教者”の日。午前自宅で・午後出掛けて仕事。7時半まで。雪が降り出す。凍った夜の道を4キロ自転車を引いて帰ってくる。1時間。途中、コンビニに寄る。店の前で立ち食い。菓子パンと飲むヨーグルトでささやかに誕生日を祝う。家では、聖書朗読を聴いて誕生を祝ってます。明日はミサ。路面が心配。

001

13 降誕節12月28日”幼子殉教者”福音朗読より。マタイによる第2章から。

14 ”占星術の学者たちが帰って行くと、主の天使が夢でヨセフに現れて言った。「起きて、子供とその母親を連れて、エジプトに逃げ、わたしが告げるまで、そこにとどまっていなさい。ヘロデが、この子を探し出して殺そうとしている。」ヨセフは起きて、夜のうちに幼子とその母を連れてエジプトに去り、ヘロデが死ぬまでそこにいた。それは、「わたしは、エジプトからわたしの子を呼び出した」と、主が預言者を通して言われていたことが実現するためであった。”

15 イエスは言われる。「これらの小さい者の一人をつまずかせるよりも、首に臼を懸けられて、海に投げ込まれてしまう方がましである。」それなら人を傷つけたり、その命を奪ったりするならば、どうなるのだろう。

†主のお恵みが。

†主に讃美と感謝。

                            乗倉寿明記す