norikura’s diary

ocn さんの blog Cafe から越して来ました。どうぞよろしく!

中学高校数学などについて-a technic

1 数学。中学。規則性発見の問題。階差を求める。5とする。初項が1。すなはち、数列 1、6、11、16、21、・・・のn番目の数を求める。階差から一旦、5nとしてみる。初項を見て、1=5*1-4。4少ない。で、最終的に 5n-4と求める。高校の等差数列を背景に、中学生にどう教えるか?で工夫したもの。前半が理屈、後半がいわば実験。数学の実験は、何も紙や鋏で行うものだけと限らない。
2 数学。中学。2次方程式応用、面積の問題。道があって引く、という問題。底・右にずらして解いている。でも道を退かして、くっ付ければ簡単に求まる。パッキングに通じる。ゲームにそんなのがあった。ところで、ドーナツ型。真ん中の周の長さに、巾を掛ける。斜めの道にそんな応用をしてみたら。実験数学。
3 英語。英文解釈。何から行くだろうか?分析?頭から?勿論、(、)、/、などで分析した後、というのもある。嘗て、z会の必修英単語。分析ノートがあった。動詞を探さないだろうか?それから、主語・補語・目的語、それぞれ1語ずつ。確認した後、修飾語を訳し加えて行く。コンパイラにリスト構造があるが、それは、文を全体からトップダウンするもの。動詞の矢印をトップに据えて、主語から目的語へ、主語から補語へ。逆ポーランド構造。Lispインタプリタ風の自動翻訳まで後一歩。
4 数学。高校。三角。合成をベクトルの内積で解釈、は普通のこと。x=cosθ、y=sinθ、元の式=k と置いて、x^2+y^2=1 との連立で、kは切片で・・・。前2者との関連の議論も含め。