norikura’s diary

ocn さんの blog Cafe から越して来ました。どうぞよろしく!

日記のpainting(recently)

日記(9/29)

1)母の盲人用の白い杖を購入するためにいろいろなところを訪ねる。高齢で、視力の極端に弱い母を助けるために、9:00~14:00は、原則、家事の時間となる。勉強など、それ以降か、深夜。帰宅後、11時・12時に食事、それから鍋を洗ったりご飯を仕掛けたりする。家事をする中で、整理したこと。「料理編」の「炒め物の部」。
 炒めもの、シチュー・肉じゃが・麺類の類。余り凝らない。その中で、原則。
1.肉に3種。鳥・豚・臓物。野菜の基本に3+3。ジャガイモ・玉ねぎ・ニンジン。ニラ・モヤシ・キャベツ。追加して、ピーマン・ナスなど。あとは、サラダや生野菜として。要は組み合わせとして、鳥-ニンジン、豚-ジャガイモ・玉ねぎ、贓物-ニラなど3種。調味料として、やはり組み合わせを考える。醤油-マヨネーズ、醤油-ケチャップ、醤油-焼肉のタレ。後、塩・胡椒をどう配分するか?2つを合わせて、鳥-ニンジン=醤油-マヨネーズ、豚-ジャガイモ・玉ねぎ=醤油-ケチャップ、贓物-ニラなど=醤油-焼肉のタレ。これがベース、核。後、様々な野菜を付け加えて、10倍・20倍にする。玉ねぎ・ナス・モヤシ・キャベツが活躍する。だから、上の3組み合わせをツマに玉ねぎ・ナスなどを食べると思えば良い。
2.1.の組み合わせを変える。鳥-ジャガイモなど。すると何かを加えたくなる。或いは、調味料をアレンジしたくなる。こうしてレパートリーを増やす。
3.シチューなど、”鍋物”。作った日はそのまま食べる。3食でも。次の日、ウドン・ソバ・スパゲッティーなど麺類を加えてご飯に添えて食べる。3日目。更に米を入れて粥にする。ラザニア風。やはり、ご飯に添る。または、それを炒めてチャーハン。
4.包丁をどう使いますか?先が主と元が主。気が付くとつい元が主で使っている。基本的になるべく近くで操作すると扱い易い。ジャイアンツの永遠の2番、土井選手・川相選手、大洋(!)のミヤーン選手(スイマセン、ここ何年か野球をまったくみてません)。最近の話題に結ぶまでが長かった。他の調理・洗濯・掃除などはまた。